Seminar & Writing  - セミナー・執筆活動

過去のYUI レポート

YUI レポート一覧

  • 2025.10.07

    居住用の区分所有財産:区分所有補正率の適用にあたり判断に迷うケースについて

    近年、高層タワーマンションの相続税評価額が実勢価格に比べ著しく低いことに着目した「タワーマンション節税」と呼ばれる相続税の節税スキームが広がり問題視されていました。このため、令和6年1月1日以後に相続、遺贈または贈与により取得した「居住用の区分所有財産」(いわゆる分譲マンション)については法改正がなされ、従来の評価額をベースに居住用区分所有財産に係る区分所有補正率(以下「区分所有補正率」という)を乗じるという評価方法が導入されました。
    本評価方法が導入されてから1年以上経過し様々な評価事例が出てきましたが、中でも判断に迷う2つのケースを以下に取り上げます。
  • 2025.08.27

    生命保険に関する権利を相続人以外が引き継いだ場合の課税関係について

    【はじめに】
    相続や名義変更の手続の際に、つい見落としてしまいがちな項目の一つに「生命保険に関する権利」があります。本レポートでは、具体的な事例を交えて、「生命保険に関する権利」について解説します。
    【事例】
    Aが死亡し、相続人はAの子であるBおよびCの2人です。Bには子D(Aの孫)、Dには子E(Aのひ孫)がいます。Aは遺言書を作成していません。
    現在、以下のように生命保険契約の名義変更が検討されています。
  • 2025.06.30

    ホールディング化により事業承継税制の適用が受けられなくなるリスクについて

    相続対策や経営効率の向上を目的として、実業会社の上に親会社を設立し、ホールディングス体制を構築することがあります。このような体制は、本来の目的について一定の効果が得られる一方で、事業承継税制の適用要件を満たさないリスクを抱えるケースも見受けられます。
    現実では、ホールディング化が形式的、または将来の活用を見据えずに行われており、親会社が実質的な事業活動を行っていないことも少なくありません。
  • 2025.05.23

    事業承継税制はどうなる?! 株式評価はどうなる?!

    【YUI レポート配信に際して】

    株式会社YUIアドバイザーズ及び税理士法人ゆいアドバイザーズは2021年(令和3年)に日本橋において産声を上げました。2024年11月には業務拡張のため事務所を現在地に移転し、今後とも皆様に対してより一層高度な資産税サービスを提供できるよう研鑽を重ねていきたいと考えています。
    弊社は、設立当初からセミナー講演、業界誌への寄稿、書籍出版等を積極的に行ってきましたが、この度、更なる情報提供の場として不定期になりますが「YUI レポート」を配信することにしました。「YUI レポート」の配信を通じて、今まで以上に皆様との関係強化に繋がることを期待しています。引き続き宜しくお願い致します。
  • <
  • 1
  • >
お問合せContact お電話でのお問合せ03-6665-6972受付:平日9:30~16:30